みなともWORKSは、
脳卒中の後遺症がある方を対象とした
就労移行支援サービスです
脳卒中の後遺症があり、今後就職・復職したいと思っている方へ。
就職を目指すにあたって、活動範囲が広がり、今までより多くの情報処理が必要となる機会が増えてきます。
就職に必要なスキルの獲得を主な目標とする就労移行支援サービスが多い中、
みなともWORKSでは脳機能そのものの向上を図るトレーニングを併せて実施します。
また、リハビリの専門家に加えて、皆様と同じように脳卒中を経験したスタッフもいますので、
いつでも心身のサポートを安心して受けることができます。
脳卒中の後遺症によるお悩みを減らして、
もう一度就職へ向けて一緒にチャレンジしてみませんか?
少しでも興味や疑問がございましたら
まずは こちらから
就労移行支援とは?
- 一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性にあった職場探し、就労後の職場定着のための支援等を実施
- 標準利用期間は2年間
- 対象は、一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性にあった職場への就労等が見込まれる障害者(原則65歳未満)
※賃金が発生する就労継続支援(A型、B型)とは異なります。
詳しくは以下をご参照ください。
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000571840.pdf
みなともWORKSでは、
脳卒中の後遺症に特化した
プログラムをご提案します
ご利用時の流れを紹介します。
今後新設予定のプログラムもございます。
詳しくは こちらから
Step1 ご利用開始前に
●面談
●体験利用
Step2 評価・計画
●身体機能・高次脳機能評価
●評価に基づく個別計画
●3ヶ月ごとの再評価・再計画
Step3 脳卒中特化トレーニング
※イチオシ!
●ヴィジョントレーニング
一度に処理する視覚情報の量を少しずつ増やすことによって脳を活性化し、注意力、集中力、記憶力の向上を目指します
脳も筋トレと同じく鍛えることができるのです!
●不自由探しの支援
身体的・心理的ともに、自身にとっての苦手や不自由さの自覚ができて初めて、その対策ができると考えています
●コミュニケーショントレーニング
行動心理学を応用し、視線やジェスチャーなど言語以外の表現も含めて”聴く・伝える”トレーニングを行います
●身体能力トレーニング
就労に必要な体力、手指・体幹のトレーニングや、必要な動作の練習を行います
Step4 スキル習得
●Basicコース
コミュニケーション、PC作業、業務上必要な日常的な作業の獲得を目指します。
例)タイピング、検索、word・excelなど
●Specialコース
建築関係や服飾関係など、ものづくりの現場で必要とされる設計ソフトCADの基本的な操作獲得を目指します。
Step5 就労•復職活動&定着支援
●ビジネスマナー
●履歴書添削
●模擬面接
●企業同行
●就労後面談
ご利用料金
世帯収入により、ご負担いただく月額の上限が、0円/9,300円/37,200円と異なります。
詳しくは、以下をご参照ください。
厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html
プログラム内容や料金設定について
少しでも興味や疑問がございましたら、
まずは こちらから
ヴィジョントレーニング
通所型デイサービスと併設
みなともWORKSでは、障がいがある方をチャレンジド(挑戦するチャンスを与えられた人)と、ポジティブにとらえることにしています。
この国の現状では、チャレンジドにとって現職への復帰が難しかったり、働き先が限定されてしまったりすることが多いかもしれません。 また、家族はチャレンジドの持つ可能性を低く見積もってしまったり、企業側としても障害者雇用枠を活用したくても事務職に限定してしまったりすることがあります。
みなともWORKSは、「職業選択に自由を」をコンセプトに掲げ、就労移行支援事業を通してこうした現状を少しずつ変えていくことにチャレンジします。
上記のコンセプトに共感いただける方、
ぜひ一緒に実現しましょう!
採用希望の方、企業ご担当者様からの
ご連絡もお待ちしております。
みなともWORKS
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
所在地
愛知県弥富市鯏浦町西前新田43
ご利用時間
平日 10:00~15:00
※送迎はご相談承ります
ご連絡先
TEL 0567-55-8253
FAX 0567-55-8254
※土日祝は休業